ゆりねって食べたことある?

ニセコ では、最近ようやく最高気温0度を上回る日が増えてきた。先週末、こちらでは青空が広がったので、近隣エリアに観光に行った帰りに、ずっと気になっていた場所へ立ち寄った。

ずっと気になっていた場所とは、「ニセコ ビュープラザ」という道の駅である。

地産地消・安全安心の農産物直売所

お目当てはニセコ ビュープラザ内にある「農産物直売所」だ。農作物が置かれる商品棚には「私が作りました!」といったコメントとともに、生産者の顔と名前が掲載されたポップが貼られている。そんな、安心・安全・おまけに安価な農作物を提供してくれる直売所は、田舎暮らしの食卓のQOLを爆上げしてくれる聖地なのだ。

こういった直売所は、田舎暮らしの経験がある方には馴染みがあるかもしれない。私も山形県の田舎で育ったので、至る所にこういう場所があり、子供の頃から連れられて行った記憶がある。——あれから十数年——こういう場所に関心が出てきた自分に、老いを感じずにはいられない。

「ゆりね」から逃げられない

さっそく直売所の中に入ってみると、朝一番で収穫されたご立派な農作物たちが所狭しと並んでいて、あれも、これも、と気になってしまう。今の季節は越冬キャベツや人参などが旬のようだ。ニセコ は、5月になったらアスパラガス、夏は夏野菜の数々やメロン...と1年を通して豊富な農作物が手に入る。

ところで、「ゆりね」という農作物をご存知だろうか?私はニセコ に来てから初めてその存在を知った。「ゆりね」とはそのまんま「ユリの根」のことである。スーパーでは、おがくずを敷き詰められた段ボールの中に埋められた状態で売られていることが多い。

私はこのゆり根を、数ヶ月のあいだ、なんとなく敬遠していた。なんといっても、見た目がまさにTHE・球根で、ニンニクの房がいくつも集合したようなぼこぼこした出で立ちは、集合体恐怖症(Trypophobia)の気がある私から見れば、それはモンスターのようだった。

しかし、どこに行っても「ゆりね」と会ってしまう。それもそのはず、ゆり根は約99%が北海道で生産されているのだそうだ。

このたび、ニセコ ビュープラザにおいても、やはり「ゆりね」を避けて通ることはできなかった。「もはや、ここまでか」という謎の諦念に達し、ついに購入に至った。

得体の知れないものを食べる

家に帰って「ゆりね」をじっくり観察してみるのだが、見た目はやはり気持ちが悪い。イラストを描いている最中にも思ったのだが、なんといっても"映えない"。 

下処理の仕方をググってから、外側の鱗片から一枚一枚ぺりぺりと剥がしていく。剥がれ落ちた鱗片はコロンとしていて、なんだか砂浜で見かける貝殻のようだった。

それらを、今回はバターホイル焼きにしていただくことにした。材料は、「ゆりね、バター、塩」のみだ。

焼き上がり、恐る恐る食べてみる。

すると、どうだろう!その見た目から、ニンニクやらっきょうのようなツンとした匂いや、辛みや青みがあるのかなと思っていたのだが、驚くことなかれ!なんと、甘いのだ。しかも食感はじゃがいもよりもホクホクしている。私がうまく言語化できないでいる傍で、マイコーさんが「栗みたいじゃない?」と的確なことを言ってくるので褒め称えてしまった。

味噌汁や天ぷら、炊き込みご飯、グラタン、もう何にでも合うらしい。

しかも炭水化物を主成分として、タンパク質、カリウム、鉄、葉酸、食物繊維、ビタミンCも含まれており、女性にも嬉しい。(参考URL「知って、食べて、ゆり根」)

数ヶ月も敬遠していたモンスターは、実は相当、人間の味方だったようだ。

「ゆりね」って食べたことある?

私の食わず嫌いを克服したような内容になってしまったが、まだ「ゆりね」がなんだかわからない人、食べたことのない人は、機会があればぜひ食べてみて欲しい。きっと、あなたの固定概念を吹っ飛ばしてくれるはずだ。

P.S.「ゆりね」は食卓に届くまで、約6年もかかるらしい。生産者に脱帽・敬意を表するとともに、日本人って本当になんでも食べるなあ...と感じた日であった。

Previous
Previous

ニセコ に住む人々 #06 石油の小西さん - 固定概念をぶち壊す、バター飴

Next
Next

ニセコ に住む人々 #05 Yさん - オトナの秘密基地で産声をあげた、1人のイラストレーター